
休校中も早寝早起きを徹底している家庭の割合
休校とは実質、長~い春休みを獲得したようなもの。
本来ならば新たなキモチでの新学期をスタートしている頃。
そして毎日せっせと学校へ学びに行っているはず。
出来る限り生活の乱れは無きように過ごしたいけれど・・・微妙~に生活がのんびりになってきた我が家💦
何といっても子供の朝の起床が普段よりも1時間はズレてしまっています。
世間の皆さんはどうしているんだろう?と興味がありアンケートのご協力をお願いました。
小中学校のお子さんがいらっしゃる方への質問。
https://twitter.com/monkey_no_mama/status/1249103736858750976?s=19
やはり…
我が家と同じく微妙にのんびりなご家庭が多いようです💦
少しホッとしましたよ(^^♪
56名の皆様ご協力ありがとうございます。
様々な不安はありますが、コロナウイルス感染から逃れるためには自粛生活は仕方のない選択になります。
しかし全国的には休校でない学校もあるということを別アンケートで知ることが出来ました。
(四月上旬の記事です)
このような学校との成長の差が様々な面で影響してくるのではないか?
そんな心配も過ったりします。
だけど皆が初めての経験でありどうすれば良いのかもわからないんです。
皆さんは学習面は家庭でどのようにサポートされているんでしょうか?
休校中の学習時間 小学生編アンケート
我が家は休校中も出来る限り学習時間を規則正しく儲けたいと考えています。
しかし、、、現実はそんな上手くはいきませんよね💦
親の方がなかなか集中が持ちません!
私だけだと思いますが
( ^ω^)・・・
休校中の学習サポート、他のご家庭の様子が気になります!
またアンケートを取らせて貰いました。
まずは我が家と同じく小学校のお子さんがいるお宅に限定しての質問↓
https://twitter.com/monkey_no_mama/status/1248076446376968194?s=19
58名の方のご協力でこのような結果がわかりました。
何ということでしょう…
私と同じ悩みを持つ方が意外に多いのだと安心しましたよ!
一番上に投票して下さった方には尊敬の念でいっぱいです。
2番目が私と同じく、キチンと学習させたいと頑張ってはいるけれど上手くいかないご家庭なのでしょう。
3番目の方のお気持ちもわかりますよ!忙しくて中々そこまで手が回らないけれどモヤモヤする~と悩んでおられるのでしょう。
そして4番目のご家庭は気にかけなくてもお子さんが自ら学習できるご家庭なのかもしれません。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
休校中の学習時間 中学生編アンケート
中学生ともなればお子さん自ら学習の管理が出来るようになっているのではないか?
そう考えこのような質問をしてみました。
https://twitter.com/monkey_no_mama/status/1248078172307853312?s=19
中学生らしい結果だなぁと思いました。
お子さんに管理を任せている率がグンと多くなります。
中学生ともなれば自我もだいぶ強くなります、親御さんが管理するのは難しくなってくるはずです。
反抗期も訪れますのであまり強く『勉強しろ』も言いづらくなってきますよね。
我が家の息子はもう高校生ですが、中学校の頃でも恐らく4番目ではないかと思います💦
タブレット学習での音や映像が集中を継続させる
子供に学習を指導してくれている学校の先生は本当に凄いですよね。
尊敬、ただ尊敬です。
結局、私は子供を夢中にさせるアイテムはずっと機械ものに頼って来たように思います。
歴史を遡れば、上の子の時はDSゲームに頼っていましたね。
ソフトが豊富にありました。
そろばん、漢字や英語
やはり音や映像での刺激は子供の集中の継続を助けてくれます。
一昔前と違い、今や豊富に学習を手助けするモノが溢れていますよね。
どんなものがメジャーに利用されているのかどんどん調べてみたいと思いました。
次の記事では近頃主流となってきたタブレット学習についてのアンケート結果をまとめています。
こちら↓