発達障害について思うこと 支援する側にも支援が必要 2人の発達障害児を育ててきた十数年、たくさんの支援に頼り、それだけ支援する側の人にも出会ってきた。 その歴史を振り返り強く思うのは「支援する側の人も病むってことを知って欲しいな」ということ。 支援する側の人の支援も必要なのだとようやく考える余裕が出てきた私の話を聞いて下さい。 そして今まで関わってきて下さった方々への感... 2021年2月13日
発達障害について思うこと 療育での苦悩@親同士のつきあいとか 発達障害児を育てる親であるならば足を運ぶであろう療育 そこは子供の発育の手助けをしてくれる有難い場所 のはずが… 親、主に母親にしたら苦悩にもがき苦しむところでもある説はご存知? これは私の人格の歪みによって生じる苦悩だと思っていたら、そうでもないことを知る。 Twitterにて他のママさんたちのお話を聞いていて、同... 2019年11月25日
発達障害について思うこと 発達障害は軽度だと支援難民 発達障害について世の中が知識を蓄え始めた昨今 ADHDである息子の幼き頃の10年ほど前よりも、 だいぶ生きやすい世になったと感じる。 しかし年数を開けて下の子を産み育てている私、そしてその子もまた支援が必要、 未だ同じステージで子育て真っただ中である私にしか見えないものがあった。 2人の子供の共通点は、発達障害は... 2019年10月6日
発達障害について思うこと 療育が短期間で進化した理由 息子が幼い頃は世の中に発達障害の知識が浸透していなかった。 故に周囲からの理解を得ようと奮闘したけれども理解を得られなくて苦しんだという闇歴史がある。 あれから10年程の時間が流れ、 そんな面影は見当たらないのでは?と困惑してしまう程に世は変化していた。 発達障害への理解を習得しつつある日本人の進化した姿がそこにあ... 2019年8月19日
発達障害について思うこと 発達障害への理解 日本人は進化している 今となってはわりと嘘みたいな話だけど。 10年ほど前の日本では発達障害についての知識はほとんどなかった。 信じがたいけれど、 自分の子供の発達の遅れを認めない そんな親がそこかしこと存在していた。 今の世でも他人からの理解を得づらい環境は仕方なく、 当事者の試練としては定番中の定番。 だけど 親が我が子の発達障害... 2019年8月17日
発達障害について思うこと 発達障害の理解を得る必要はない 発達障害について理解して欲しい。 生きずらさを知って欲しいetc 世間へお願いしたいことは山ほどある。 職場、学校などの世間からの理解。 家族間での理解。 しかし世間から見た発達障害者とは… 普通に会話できる。 普通に身の回りのことも自分でできる。 普通に運動だって問題なし。 病気なわけがない。 そんな病気ある... 2019年8月15日
発達障害について思うこと 発達障害児 こだわりとワガママの境界線 Twitterでも共感いただけたこちらの問題 https://twitter.com/monkey_no_mama/status/1147795524214386688 発達障害児のこだわり というよりも”こだわり”自体、障害を持っていなくても誰にでもあるもの。 しかし発達障害児のソレは何が違うのか?と考えて... 2019年7月25日
発達障害について思うこと 健常児だろうが障害児だろうが”子育ての喜び”は平等 日頃、発達障害児の子育ての悩みだとか、ふと思ったこと感じたことを 私はつらつらと文章にしてみたりする。 すると、 悩み云々に悲観になって追及しても、どこまでいっても解決することはない課題なんだなって、 とことん思い知らされるはめになる。 私は自分の子供の症状しか詳しくはないんだけど(本当は我が子のこともあまり詳しくは... 2019年7月25日
発達障害について思うこと 障害児を抱えての仕事 障害児の子育てをしながらの日々。 主婦(主夫)のお仕事について。 片親さんなら当然お仕事必須になるだろうけれど、 両親が揃っているご家庭は共働き? 基本、最近は共働き家庭は珍しくはないし、 子供に発達の不安があろうとなかろうと、両親ともにお仕事をされているご家庭が恐らく多いのかな。 だけど一昔前までは、そうはいか... 2019年7月25日
発達障害について思うこと 障害児に家事を教えれば生きていける 健常ではない子供を育てていると悩みが多い。 日々の苦労はもちろんの事、 子供の将来の事、育て方、様々な苦悩に深みがありすぎる。 まだ見ぬ未来はどのようにして生きているんだろう? 自分も、この子も。 多くは望まないにしても せめて小さな幸せくらいは掴んでくれたら嬉しいな。 一筋の希望を手繰り寄せてはため息の日々。 ... 2019年7月25日